限りなく透明に近いふつう

やさしい鬼です お菓子もあります お茶も沸かしてございます

「デブ、ブス、ハゲ、いい歳して独身の人は笑いものにしていい」というテレビの常識はおかしくないですか

 

前回、もっとお笑い全体について書きたい事があった気がしてたのに、気がついたら全然バカリズムについての話しか書けてなかったので小倉智昭ばりに「ど〜なってるの?」と思いました。


 さて前回、私は「なんとなくお笑い番組を観ていて自分が『これ、笑えないなぁ』と感じるネタや場面が多くなっているような気がしている。」と書いたのですが、今日はそのお笑いを全体的に見た時の「これ笑えないなぁ」について書こうと思います。(頭の中ではまとまってないのでうまく書けるか分かりませんが)
私は最近テレビのお笑いやバラエティ番組を見て笑えない場面がちょこちょこあるのですが、それを整理すると以下の2つのパターンになります。
 
身体的ダメージ系
芸人を落とし穴に落としたり、熱々おでんを顔につけたり、水槽に沈めたりするようなやつ。
精神的ダメージ系
「デブ、ブス、ハゲ、いい歳して独身」などの、芸人の容姿やプライベートな事情を本人以外が指摘するやつ。
 
こうして観ると「この2パターンで笑えないなら、ほとんどのバラエティ番組が笑えないんじゃないか?」と言われそうですが、まぁ実際そうなんですよね。
 
歳のせいで無駄に共感力が高くなった私は、まず身体的ダメージ系は、やられてる芸人が痛そうだったり苦しそうだったりすると、もう単純に「痛そ〜」「苦しそ〜」という頭になってしまって笑えるどころではなくなります。
さらに精神的ダメージ系は、例えば女芸人がモテたエピソードを話した時に司会者が「その顔でー?」とかチャチャを入れるくだりがあるともうその時点で、司会者を「やな奴!」と思ってしまってそいつのチャチャで笑うのが嫌になります。
一応頭では「そういういじり」だと分かってるんですが、普段から私の中には「人の見た目のことバカにする奴が好きくない」という気持ちがあるせいか、司会者に腹が立ってしまうんです。
 
もちろん全部の「身体的、精神的なダメージを受けて見える芸人いじり」が「お笑いの形」なのは頭では分かっているので、私が面白くなくともそういうお笑いを好きな人のことを「あんなので笑うなんて無神経過ぎる」とか「低俗」とかまでは思いません。
でも「私と違う感覚の人が随分沢山居るもんだな」とは思います。
それで、たまにこういう事を職場とかで人と話してると、だいたい途中で「自称お笑い通」の人が横から入ってきて言います。
「お笑いって、残酷なもんなんだよ。笑いから残酷要素を抜いたら、ほのぼの系の生ぬるい笑いだけになるよ。そうなったら日本のお笑いも終わりだね。」
 
私はわざわざ波風立てたくもないので、お得意の、否定も肯定もしない便利な返し「あぁはぁまぁ」でその場はおさめますが、そういう時心の中では「ほのぼの上等じゃんよ。」と思ってます。
だって、どう考えても人が踏んだり蹴ったりされてる様子を見て笑うより、柴犬専門チャンネル見てたほうが私はよっぽど幸せに笑えるんですもん。だからジブンほのぼの上等っす。
 
でも多分、これ「どっちが正しい間違ってる」ではなくて、ニーズの問題なんだと思うんですね。
お笑いに求めるものが「刺激」の人は「残酷と隣り合わせの笑い」を欲するし、お笑いに求めるものが「癒し」の人は「共感とかほのぼの系の笑い」を欲するんじゃないでしょうか。
私は後者で、そのお笑い通は前者ということだけな気がします。
 
だから私も「お笑いを見たいなら、多少の残酷さがあることは覚悟しろ」と言われたら、まぁそこまでは納得できるのですが、それでも「テレビのお笑い」と「刺激求める派」の人に対してはちょいと思うことがあります。
 
それは「お笑い=残酷なもの」ということがたとえ真実だとしても、テレビを作る人と観る人はそこの「残酷さ」に鈍感になったらダメなんじゃない?
ということです。
どういうことかと言うと、私は「お笑いの残酷さ」には種類や程度があって、時に「わっ、これ可哀想じゃない…?」と思われる場面がある場合、そこをひとくくりに「お笑いは残酷だから」で思考停止していいものではないと思うんです。
ようは「お笑いだから許される残酷さ」と「お笑いでも許されない残酷さ」があるということで、作る側も観る側もそのボーダーラインに無頓着ではいけないんじゃないかということ。
 
なんでそう思うかというと、やっぱり「笑い」って1つの「快感要素」だと思うのですが、人間は快感目的だと時にタガが外れることがあるじゃないですか。
性的な快感も、金銭を手にした時の快感も、褒められた時の快感も、全部「ほどほど」の「適正ライン」があるはずなのに、時々そこの感覚がおかしくなって社会的な適正ラインを超えてしまう時や人が出てくるから、世の中って、そういう時にトラブルが起きてると思うんです。
だから「笑い」という快感に対しても、各自が自分の倫理感で「ここまでは笑ってもいいけど、これ以上は酷いと思う」っていう適正ラインを頭の片隅ででも意識してないと、もし、そうでなくみんながそれぞれ「周りの様子見で合わせる」になっちゃったら、作る人は「見るやつが笑うからいいっしょ」で、見る人は「テレビでやってるんだから笑っていいっしょ」とやってるうちに、残酷さがエスカレートしている事に誰も気がつかないで、残酷な事が起きている上に、残酷な目にあってる人が「みんなが笑う事だからこれは耐える、べき…?」みたいに、もう全員のタガが外れた事態になる気がして、それが私はなんか怖いなぁと思います。
そういうわけで、テレビを作る側も観る側も「残酷さのボーダーライン」に無頓着ではいけない、と思ってます。
 
 
で、ここまで読んで「そうは言っても所詮テレビの中のことにそんなに目くじら立てんなよ。」とか「今更何言ってんの?昔のテレビのほうが今よりはるかに芸人に残酷な事をしてたし、観るほうも平気で笑ってきたじゃないか。」と言われたら、それは確かにそうです。
でも私は「今更」ではなくて「今だから」こそ、そこは注意しなきゃいけないと思うんですよね。
 
なぜなら、昔は「テレビの中」と「一般社会」に明らかな隔たりがある前提があったからこそ、そういう笑いが「見せ物としてアリ」だったんじゃないかと思うんです。
 
思い返せば、私が子供の頃「芸能人」というのははるか雲の上の存在でした。
その頃の世の中には「芸能人=一般人より飛び抜けた何かの才能を持つ人」という認識があって、テレビというのはその「芸能人」が出てくる「特殊なショーを見せる世界」という感じがしてました。
 
そういう前提が世の中に浸透していた時代には、テレビで芸人がひどい目にあわされていてもテレビ側からは「一般人がやったらダメだけど、テレビではお笑いとして放送するからみんなで笑ってね。」というちょっと理不尽ながらも「良い子は真似しないでね」的なメッセージが発信されていて、観ている人も中には批判が少しはあっても大半の人が「うん。これはテレビだもんね。」みたいに素直に納得していたんじゃないかと思います。
 
だから当時「お笑いウルトラクイズ」とか、芸人が酷い目にあってる風なお笑い番組がやってると、まぁうちの母親は特別気むずかしい人なので「あー、あんなことして!」と呆れてすぐチャンネルを変えていましたが、私や兄達は「この人らはそういう覚悟をしてその世界に入った芸人だし、嫌がるのはショーの演出だから別に笑ったっていいじゃん。」という気持ちで笑って観ていました。
 
つまりその当時の私の笑いは身の回りではタブーとなっている事だからこそ、逆にそれが解禁されてるテレビの中のお笑いの残酷さを「特別な人がやるフィクション」として安心して見てた。ということのような気がします。
 
でも今のテレビはもう昔の「特殊なショーを見せる世界」ではなく「身近に居そうな人がなんか面白げな事をしてるのを見せる場」という風に変化してきていると思います。
それは「芸能人」が雲の上の存在ではなくなったから。
ここ10年で、昨日まで素人だった人がひょんなきっかけでテレビに出るようになったり、読モとか若手芸人みたいな「半分芸能人、半分素人」の人たちがかつて「芸能人 」「一般人」の間にあった溝をどんどん埋めていったので、もはや「一般人」と「芸能人」の境目は、ほぼ無いに等しい状況だと言えます。
 
だから今の20代くらいの若い子達は、その「降りてくる芸能人」の過程のテレビを物心つく頃から見てきたはずなので、多分私のような上の世代の人には残ってる「テレビが特別な世界」という意識はハナから無くて「テレビと一般社会は地続き」という感覚が強いんじゃないかな、と思います。
 
ということは世の中の人の「お笑い」に対する認識も、かつての「テレビの中でやってるけど皆は真似しちゃダメ」ではなくなって「テレビで笑いとされてる事は皆もやっていい」になっていく気がするのですが、そうなると、自分のいる地続きの世界で笑いになってる内容が、ちょっと今のままではいかん気がするんですよね。
 
笑いのために、人の体を傷付けるものだったり、本人が買いたくないものを無理矢理買わせるだったり「ブス、デブ、ハゲ、いい歳して独身の人はそこをいじられて笑われてもいい存在」という扱いを受けたりすることは、本来は人の身近に転がってたらいけないことだと思うんです。(私はテレビでも嫌だけど)
「ひとの見た目のこと、お家の事情のこと、その人がどれだけ気にしているか分からないから、変だと思ってもからかったりしないようにしようね」は、小学生でも習うことなのに、なんで「笑い」の大義名分があるとここまで当たり前に破られてるのかな?と思います。

だからせめて、これ以上はエスカレートしないように、作る人と観る人とが、「これを笑うのって人としてアリ?ナシ?」の感覚に鈍感ではいけないと思うんです。
テレビの世界の笑いが残酷にエスカレートしていくことは、明日自分の周りで「残酷に笑われる人」を作ることになるかもしれないから。
 そういう訳で、私は今だからこそ、テレビを観て「笑っていいこと」「笑ったらダメなこと」を各自がジャッジしないといけないんじゃないかなぁと思うんですよね。
 
「笑い」って、みんなが好きで、良い事で、正義とまで言われてたりするけど、その側面ばかり見て行け行けドンドンになったらダメで、アクセルがあるからにはブレーキが必要というか、笑われる人が嫌だと思った時に「みんなが笑うんだからいいじゃん。」という暴力がなされない環境がいつも守られる為の、ブレーキを各自持ってるほうがいいんじゃない?っていう話ですね。
 
あー、やっと当初書こうと思ってたことの半分くらい書けましたけど、これ書くのにすごい手間取って、もう半分を文章にする能力が今の私には無いとわかったので、もう次回は別のこと書きます。
またいずれお笑いとかテレビに関する話はまとまったら書きます。すいません。
 
 
ではまた。